学ぶ

2024.07.01

コラム:認知症で資産凍結される前に。
前もって備える相続対策

人生100年時代。家族の大切な財産を守るための「家族信託」に注目が集まっています。家族信託とは、認知症発症によって資産凍結などのトラブルが起きる前に、あらかじめ準備できる財産管理手法のひとつ。よく比較される「成年後見人制度」や「認知症保険」などのキーワードをたどりながら、今の時代に合った財産管理方法をご案内します。

増える認知症。対策はできていますか?

2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になるとされる日本。将来はさらに増える見込みです。認知症と診断されると、あらゆる契約ができなくなり、銀行の預金口座が凍結されてしまう可能性があります。それが、いわゆる「資産凍結リスク」。詐欺や横領などの犯罪から財産を守るための仕組みですが、一方で問題もあります。家族であっても、振り込まれた年金を引き出すことができなかったり、不動産の売却ができなかったりするのです。そのため、介護費や医療費、生活費を子世代が支えなくてはならなくなることも。
平均寿命と健康寿命の差は男性で約9年、女性で約12年といわれています。単純に計算すると、およそ10年にわたって近しい人が負担をし続けなければならず、介護難民が生まれる事例も続出しています。それだけでなく、投資の損切りができないことや、生前贈与などの相続対策ができないことで、将来残るはずのお金が残らないというケースもあります。そのため、資産凍結される前にあらかじめ資産を守る備えが必要なのです。

認知症に備える資産管理術

家族が認知症になったとき、大切な資産を守るためにどんなことができるでしょうか。この記事では代表的な対策3つ+新たな選択肢1つについて、それぞれのメリット・デメリットをご案内します。

1.成年後見人制度

家庭裁判所の監督のもとで
「成年後見人」が資産を
管理する制度です。
メリット
◎認知症の診断後に活用できる
◯本人に代わって契約できる。介護サービス加入もOK
◯弁護士や司法書士など専門家が資産を守る
デメリット
△身近な親族が後見人に選ばれることは少ない
△後見人は解任できず、支払いが高額になりがち
△投資や生前贈与などの柔軟な資産管理はできない

→本人の資産を安心して守ることはできるが、家族など近しい人にとっては融通が効きにくい制度

2.認知症保険

認知症になった時に、
保険金や給付金を受け取ることが
できる保険です。
メリット
◎現金の給付がある
◯年齢の幅が広く加入ハードルが低い
デメリット
△掛け捨て型がほとんど
△資産管理はできない

→公的保険にはない現金の給付があり、自宅のバリアフリー化などに使えるのがメリット。しかし資産管理には別のサービスを使う必要がある

3.家族信託

判断能力があるうちに
財産を信頼できる家族に託すことで、
認知症になった後も
柔軟に財産の管理ができる制度です。
メリット
◎株や不動産の積極的な資産運用ができる
◎相続対策ができる
◯家族が資産を管理できる
デメリット
△認知症の診断後から利用しはじめることができない
△弁護士や司法書士への報酬が高額になりやすい

→成年後見人制度にはない自由度で資産管理ができる一方、専門家のサポートが不可欠で、主に富裕層向け

新・家族信託|ファミトラ

多くの士業による作業が必要で、
高価格になりがちだった
家族信託をスマート化し、
利用金額を抑えたサービス。
メリット
◎予算を抑えて始められる
◎家族が資産を管理しつつ信託運営のサポートが受けられる
◯株や不動産の積極的な資産運用・相続対策ができる
デメリット
△認知症の診断後から利用しはじめることができない

→家族信託を、誰でも簡単に・早く・安く利用できる。加入した家族に並走してサポートしてくれるので、初めての方でも安心のサービス

あなたの家族に合うものは?まずは相談してみよう

誰しも、いつなるかわからない認知症。認知症と診断されてからでは、資産管理の自由度が下がるばかりでなく、資産凍結によって必要以上に生活が圧迫されてしまうことも。その前に、あらかじめ家族で話し合っておくといいでしょう。
ご家庭の資産状況は各ご家庭によって異なりますので、詳しい説明やご質問は、上記の「ファミトラ」などの家族信託に相談してみてください。専門家が、他の制度も踏まえた上でのメリット・デメリットを無料で説明してくれます。いざ目前に迫るとなかなか手が回らないだけでなく、多くの制度は利用できなくなる可能性もありますので、早いうちから準備して、いざという時に備えておきましょう。

出典/参考
・ 厚生労働省「認知症施策」
・ 厚生労働省「平均寿命と健康寿命」
家族の資産を守る認知症対策。
低コストで始める
家族信託「ファミトラ」

家族の資産を守る認知症対策。低コストで始める家族信託「ファミトラ」

詳細はこちら
※掲載情報は2024年7月1日時点の情報です。
予告なく変更・終了する場合がございます。予めご了承ください。

家族の資産を守る認知症対策。低コストで始める家族信託「ファミトラ」

詳細はこちら

家族の資産を守る認知症対策。低コストで始める家族信託「ファミトラ」

詳細はこちら

関連記事

学ぶ

ワインを美味しく楽しむために。
「リーデル グラス テイスティング・セミナー」開催

2025.01.06

特別な体験 教養 カルチャー

学ぶ

大地の恵みをいただこう。
「冬野菜の収穫体験」開催

2024.12.02

特別な体験 家族で遊ぼう 食育

学ぶ

スポーツの秋到来!親子で楽しむ「LOOP SPORTS FESTA」開催!

2024.11.01

特別な体験 親子参加歓迎 スポーツ

学ぶ

特集:進化が止まらない!
スポーツ&テクノロジー最前線

2024.08.01

特集 スポーツ 教育

学ぶ

特集:旅メディアに聞く!
改めて、旅ってなんだ……?

2024.07.01

特集 特別な体験

学ぶ

コラム:コンテナで手軽に!
ベランダ菜園で野菜を育てよう

2024.06.01

コラム 花とガーデニング 食育