特集:整理収納のプロに聞く!
ゴールから考えるお片付けマインド

案内人 インブルーム 篠原 清子さん

部屋が片付かない、モノが入りきらない、収納グッズばかりが増えていく……。それは、お片付けの頻度や技術だけの問題ではないのかもしれません。お片付けとは、生活のあり方を考え形に落とし込むこと。三井のすまいLOOPでは、お片付けコンシェルジュ®インブルーム株式会社の篠原さんを案内人に、ゴールから考えるお片付け術をご提案します。

状況によってはトランクルームやレンタル家具などの外部サービスも活用してモノとの付き合い方を見直し、お片付けを通じて自分や家族の価値観を見定めて、くらしの優先順位を整理しましょう。

インブルーム 篠原 清子さん
整理収納アドバイザー2級認定講師
企業内整理収納マネージャー
ファイリング・デザイナー2級
二級建築士
生前整理アドバイザー2級
生活を豊かにするお片付けの3大効果

生活を豊かにする
お片付けの3大効果

1 時間的効果
お部屋が片付くことで、探しものをする時間が減ります。また、必要なモノを判断する習慣がつき、買い物の時間も削減できます。

2 経済的効果
家にあるものを把握できるので、不要な買い物が減ります。また、時間や空間に余裕ができることで生産的な活動がしやすくなります。

3 精神的効果
「早く掃除しないと」「急な来客があったらどうしよう」という日々の小さなストレスから解放され、快適に生活ができるようになります。

“コスパ”と“タイパ”を上げて、ストレスフリーな生活を手に入れられるのがお片付けの大きな魅力。生活を豊かに、自分らしく暮らすためにぜひお片付け術を身につけましょう。

ゴールを設定し優先順位をつける

ゴールを設定し
優先順位をつける

お片付けで最も大事なのはゴール設定。同じキッチンでも「時短を叶えるキッチン」か「お掃除しやすいキッチン」かによって、モノの配置や使い勝手が違ってきます。時短のためなら壁掛け収納が、掃除のしやすさなら物を外に置かないための収納が必要になります。人によって理想はもちろん、買い物回数や家族構成も異なるので、ぜひ自分の心に素直に、大事にしたい価値観に思いを巡らせてみてください。

ゴールを設定し優先順位をつける
「現実」を見つめて整理する

「現実」を見つめて整理する

お片付けにおいて、整理と収納は別物。お片付けが苦手な人は、この2つを混同しがちです。整理時は収納を考えずに、コンシェルジュと一緒に目の前のモノに向き合います。整理の最初には全体の量を把握するため、モノを全て出して並べましょう。俯瞰して見て「まだ使えるかどうか」ではなく、使うのか、使わないのか。使うならいつ使うかを考えてみてください。主語を人にすることで、未来にありたい生活の姿が見えてきます。SNS等で素敵な部屋を見ることもありますが、憧れのあまりストレスが増えてしまっては元も子もありません。肩の荷を下ろして、自分にとっての豊かなくらしを実現していきましょう。

「現実」を見つめて整理する
収納で優先順位を可視化する

収納で優先順位を可視化する

次は収納です。こちらはプロに任せるのがいいでしょう。コツはゾーン分けを行うことです。モノは持ち主や用途、使う頻度などによって区別できます。その区別を可視化するのが収納なのです。例えば、昔使っていた子どものお弁当箱は、キッチンではなく思い出の品を集めた場所へ。モノと自分との関係を見直し、目に見える形に整えましょう。また、使用頻度の高いものは手の届きやすいところへ、低いものは奥へ収納すると、一層乱れにくい収納になります。

お片付けサービスの使い方

お片付けサービスの使い方

引っ越しや子どもの進学など、ライフスタイルが変化する時にはぜひお片付けを考えてみてください。モノを通して生活のあり方を考えることで、くらしの変化にスムーズに対応できるようになります。一般的に「整理収納サービス」が行うのは、今あるモノを取捨選択し置き場所を決めること。日々それを維持するために「家事代行サービス」を併用する方もいらっしゃいます。共働きの家庭が増えて家事の役割分担も進んでいますから、それぞれの生活にフィットする使い方を探してみてください。

お片付けサービスの使い方
家だけで完結させないお片付け

家だけで完結させないお片付け

収納スペースが足りない時は、外部サービスをうまく活用するといいでしょう。季節ものの家具・寝具やお手入れが大変なもの、かさばるアウトドア用品などはレンタル・サブスクサービスを利用すると部屋がスッキリします。また、フィギュアや漫画などの趣味のグッズには荷物の保管サービスがおすすめ。預けたものを写真で見られるサービスもあるので、押し入れの奥に眠らせておくよりかえって趣味を楽しめるという声も聞きます。モノを持たずに身軽に過ごす方法を身につけて、快適な生活を手に入れましょう。

ライフスタイルが変化しやすい年度末は、お片付けのチャンス。自分や家族が大事にしているモノを見直し、ゆとりあるくらしを目指しましょう。

家だけで完結させないお片付け
ゴール設定のあるお片付け
不用品をくらしに還元する
家にフィットする収納を見つける
綺麗な家をキープする
持たないくらしへ
※三井ショッピングパークポイント交換後にお使いいただける
店舗・サービスも含みます
※掲載情報は2024年2月1日時点の情報です。
予告なく変更・終了する場合がございます。予めご了承ください。

関連記事

住まう

暮らしに寄り添うサービスを。
「LOOP LIFE FESTA」開催

2025.04.07

特集 マンション

住まう

家事代行で暮らしをスマートに。あなたに合うのはどの会社? 家事代行サービス

2024.06.13

家事代行

住まう

コラム:備えあれば憂いなし
マンション購入後のメンテナンス術

2024.05.01

コラム 新生活 すまいのメンテナンス

住まう

特集:新築でも住み慣れた家でも
くらしにフィットする部屋づくり

2024.03.01

特集 リフォーム・リノベーション インテリア

住まう

資産管理の認知症対策、どれが正解?成年後見人制度・家族信託…ファミトラ

2024.01.29

住まう

特集:暦に学び、今日から実践!
五感で感じる心豊かなくらし

2024.01.05

特集 教養 新しいくらし