暮らしに寄り添うサービスを。
「LOOP LIFE FESTA」開催
特集: 今年はみんなでやってみよう!
プロが教える大掃除

大掃除は、年に1度の家族行事。大人も子どもも協力して進めれば、1年最後の楽しい思い出になります。普段は難しいところもきれいに掃除して、気持ちよく新年を迎えましょう。
今回は、ご家庭掃除のプロフェッショナル、HITOWAライフパートナー株式会社・くらしスタイル研究所の関根 直樹さんが、汚れ落としのしくみからプロがやっている掃除の裏技まで、家族で大掃除を楽しむ秘訣を伝授してくれました。

今回のプロフェッショナル
HITOWAライフパートナー株式会社
企画部 くらしスタイル研究所
関根 直樹さん
企画部 くらしスタイル研究所
関根 直樹さん
おうち掃除の救世主「おそうじ本舗」本部にて、最新家電に合わせた掃除方法の研究や、オリジナル洗剤などの開発を行う、お掃除のプロフェッショナル。得意な掃除は浴室。激しい汚れを見ると掃除心が燃え上がる。弓道全国4位の腕前で掃除の急所を射抜く、「おそうじ本舗」の頭脳。

事前に用意しておこう
以下の掃除道具を用意しておきましょう。スプレー類は100円ショップなどで手に入ります。
- ・重曹スプレー:皮脂汚れなど酸性の汚れや、ニオイの気になる汚れに
- ・セスキ炭酸ソーダスプレー:油汚れなど酸性の落としにくい汚れに
- ・アルカリ電解水スプレー:油汚れなど酸性の激しい汚れや、除菌したいところに
- ・クエン酸スプレー:水アカなどアルカリ性の汚れに
- ・カビとりスプレー:お風呂などのカビに
- ・ラップフィルム
- ・キッチンペーパー
- ・ヘラ
- ・わり箸
- ・小ブラシ:古歯ブラシなど
- ・大ブラシ:洗車ブラシなど

知ってる?掃除の大原則
「上から下」「奥から手前」
こんにちは、おそうじ本舗の関根です。年末の恒例行事・大掃除ですが、家を丸ごときれいにするのは私たちプロでも大変なもの。まずは、絶対に押さえておきたいふたつの基本原則から伝授します。これさえ守れば効率よくきれいに仕上がります。
その1.「上から下」
ほこりは上から下に落ちるもの。壁や棚など高いところから掃除を始め、落ちたほこりごと床掃除をすれば二度手間になりません。
掃除する時間帯は、朝がおすすめ。夜の間にゆっくり落ちてきたほこりを一網打尽にできるからです。また、太陽の光で窓の汚れが見えやすいので掃除しやすいですよ。
その2.「奥から手前」
玄関と一番遠い奥の部屋から掃除を始めて、徐々に手前に。玄関まで終えたらお掃除完了。掃除し終わってきれいになったところを踏まないためのコツです。
家族で別々の部屋を掃除するより、一緒に同じ部屋を順々に掃除した方がきれいに仕上がります。「身長が伸びたから、今年はここもやってもらおうかな」とお子さまの成長を楽しみながら上手に役割分担すれば、会話が弾んで掃除もテキパキはかどります。

つけ置き時間を使いこなす
【キッチン編】
ガス台に壁、シンクにレンジフードなど、掃除する場所が多いキッチン。かしこく掃除するコツは順番を見定めることです。つけ置きの時間に他の場所を掃除すれば、効率的に進められます。
1.まずはつけ置き
焦げがこびりついた五徳と、しつこい油はねが気になる壁、魚焼きグリルの内部は「セスキ炭酸ソーダ」でスプレー。魚焼きグリルは、受け皿と網を外してからスプレーしましょう。
五徳はジップロックに入れて、壁と魚焼きグリルの底面はキッチンペーパーなどを貼り付けた後ラップフィルムでおおう「湿布法」でひと工夫を。汚れに洗浄剤が浸透し、よりきれいに仕上がります。つけ置き時間の目安は15〜20分です。

2.やさしくシンク洗い
つけ置きを待つ間にシンクの掃除をしてしまいましょう。まずは油汚れの分解効果のある「重曹」をスプレーした後スポンジで擦り、一度水で流したら、お次はガンコな水アカ退治。「クエン酸」をスプレーし、スポンジでやさしく洗います。ぎゅっと握って擦るのではなく、手のひら全体で押し当てるようにすれば、均一に力がかかりムラなくきれいに掃除できます。

3.気合いのレンジフード
そして難関・レンジフードの掃除はまず分解から。レンジフードのへりに油が溜まっていたら、掃除のタイミングです。長年掃除していないとたまった油が固っているので、気合を入れて!フィルターを抜いたら、ファンを取り外し。ガンコな油汚れに「セスキ炭酸ソーダ」をスプレーします。塗装がはがれないようしっかり洗剤を浸透させてから、スポンジでやさしくこするといいでしょう。ただし、モーターやコネクタなど電気系統に洗剤がかからないように注意します。高いところに手を伸ばしての作業になるので、プロに頼るのもひとつの手ですよ。

4.つけ置きの仕上げ
つけ置きした五徳をジップロックから出したら、ヘラの出番。固い焦げつきには、スポンジよりヘラでこそぎ落とすのが効果的です。先端が細いので、コンロの端にたまった汚れもヘラできれいにしておきましょう。壁は水拭き、乾拭きの順番で仕上げます。魚焼きグリルは内部をスポンジで擦り洗いしたら、受け皿と網は「重曹」で洗ってからセット。水気を拭きあげて、キッチンの掃除は完了です。

お子さまのお手伝いにぴったりなのは、冷蔵庫の野菜室の掃除です。「アルカリ電解水」スプレーを使って拭き掃除してもらいましょう。汚れに反応すると水に戻る洗浄剤なので、お子さまにも食品にも安全・安心です。ただし、肌荒れ防止の手袋はお忘れなく!
↓キッチンはプロにおまかせ↓

冬でもカビは生きている!?
【エアコン編】
私たちへのご依頼ランキング1位のエアコン掃除。実は夏の冷房で結露して生えてしまったカビは、冬でもエアコンの中で生きています。いやなニオイの元となるだけでなく、アレルギー症状の原因にもなることも…。この機会に、ご自宅での掃除方法を覚えておきましょう!
1.フィルターは掃除機で
まずはフィルター掃除。前面のふたを開けたら、そのまま掃除機でほこりを吸い取ってからフィルターを抜き取れば、部屋に舞うほこりが少なくなります。

2.吹き出し口は割り箸で
まずはエアコンの電源がOFFになっていることを確認。わり箸の先端にキッチンペーパー等を巻き付けた「お掃除棒」をぬるま湯につけて固く絞ったら準備OKです。ルーバーを手でゆっくり回して「お掃除棒」を吹き出し口の中へ差し込み、ほこりを落としましょう。やさしく擦るだけでとれますよ。ルーバーは、無理やり回したり、速く回すと故障のもととなるので注意です。手の届かないところや内部のアルミフィンまで綺麗にしたい時は、ぜひプロにご相談ください。エアコンの形に沿って奥まで掃除できる特製グッズや、高圧洗浄機を使ってすみずみまで綺麗にします!

3.室外機のかんたん掃除
つい忘れがちなのが、室外機の掃除。外側のあみ目を小ブラシ(古歯ブラシなど)で掃除して空気の通りを良くすれば、熱交換の効率がUPし節電効果が見込めます。

高所での作業が多いエアコン掃除では、フィルター掃除がお子さまの出番。「ほこりの少ない裏側からシャワーで流してね」とアドバイスしてあげてください。終わったら小ブラシできれいにしてもらいましょう。
↓エアコンはプロにおまかせ↓
※掃除機能なしのエアコンメニューをご希望の場合は下記よりお申し込み下さい。

3つの汚れに正しくアプローチ
【バスルーム編】
さてお次は、毎日使うお風呂場の掃除です。ポイントは、カビ、皮脂汚れ、水アカのそれぞれに合わせて洗剤を使い分けること!カビには塩素系の「カビとり」スプレー、皮脂汚れにはアルカリ性の「重曹」、水アカには酸性の「クエン酸」でアプローチします。「カビとり」と「クエン酸」を混ぜると有害なガスが発生する恐れがあるので、間に「重曹」を挟むこと。しっかり換気しながら1回ずつ水で洗い流すようにしてくださいね。
1.浴室乾燥機〜天井〜壁〜排水溝
まずは天井についている浴室乾燥機のカバーを外して、フィルターを水で洗いましょう。ここでも基本の「上から下」ですね。壁と天井を水と大ブラシ(洗車ブラシなど)で洗い流したら、排水溝は「カビとり」スプレーのあと、「重曹」でニオイまでクリーンに。

2.鏡をピカピカに
ガンコな鏡の水アカには「クエン酸」スプレーが効果的。キッチンの壁と同じように「湿布法」を使いましょう。キッチンペーパーとラップフィルムで「クエン酸」を染みこませてから、傷をつけないようにやさしくスポンジで洗い落とします。残った水アカはヘラで擦ってみてください。水アカ対策は日々の予防が大切。完全にとりきることが難しかったら、ハンドポリッシャーやサンダーなどで削り落とすしかありません。専用器具なら、ピカピカの鏡を蘇らせることができます※。まずは今日からでも、お風呂を上がった後水切りする水アカ対策の習慣を始めてみてください。

体の小さいお子さまは、湯船の掃除で大活躍。「重曹」で皮脂・石鹸汚れを落としてから、「クエン酸」スプレーとスポンジ洗いで水位線まできれいにしてもらいましょう。
↓バスルームはプロにおまかせ↓
※鏡研磨につきましては、バスルームの通常メニューに含まれておりません。
三井のハウスクリーニングでのサービス提供をご希望の場合は、各提供会社からのご連絡の際、個別にご相談ください。
三井のハウスクリーニングでのサービス提供をご希望の場合は、各提供会社からのご連絡の際、個別にご相談ください。
プロの力を上手に活用して楽しい大掃除を
家族で行う大掃除を、楽しく乗り切る秘訣。それは、ご自身でやっていただくところとプロに頼むところをかしこく分けていただくことです。専門知識が必要なレンジフードや、専門の器具が必要なエアコンの内部・風呂場の鏡の掃除は無理をせずにプロにご相談いただくのもひとつの手です。ご自宅の日々の掃除頻度や知識に合わせて、繁忙期の12月に入る前にプランを選んでみてください。きれいになった達成感を分かち合えば、きっと大切な家族の思い出になりますよ。
HITOWAライフパートナー株式会社 おそうじ本舗
全国47都道府県で展開するハウスクリーニングサービス。豊富な知識と自社開発の器具を用いて、日々の掃除から専門清掃までトータルに手がけている。三井の住まいLOOPでも各種お掃除サービスをご利用いただけます。
※今回ご紹介したすべての掃除内容が、「三井のすまいLOOP」のハウスクリーニング及び
掃除の各メニュー内容に含まれるとは限りません。
掃除の各メニュー内容に含まれるとは限りません。
2023.11.01
予約はお早めに!今すぐ大掃除の計画をはじめよう
掃除メニューを見る